来年の抱負


鶴舞公園クリニックの今月のご予約受付は1月10日でいっぱいになりました。次のご予約受付日は2月1日(水曜日、10:00-18:30)からです。7ヵ月後の来年9月分のご予約をお受けいたします。公平のためお電話のみのご予約とさせていただいております(直接来院してのご予約は受け付けておりません)。ご了解くださいm(_ _)m。

1 胸のスプリング糸での引き上げを、ナグモクリニック名古屋院の山口先生との共同研究で10人ほど施術する予定です。またここに告知します。

2 アトピー性皮膚炎の萎縮した皮膚(首や肘)にPRPが有効かどうかの検証を行います(→こちら)。こちらも10例。

3 もう一つ、アートメイク用色素を国内生産しようと画策しています。私の中での以前からの懸案だったのですが、来年一月に、池田先生が「医療アートメイク学会」を発足させ、そのことで厚労省と交流しておられるようなので、この機会に厚労省の理解を得て、製作しようと考えました。

なぜ、厚労省の理解が必要かというと、アートメイク用の色素は、皮内に埋め込むものなので、化粧品の範疇を越えて、医薬品扱いになると考えられるからです。
しかし、一般医薬品と同じ扱いで申請するとなると、巨額の資金が必要となり、現実的ではありません。医薬品としての認可は下りないまでも、後になって「薬事法に違反する」と言われない様に、厚労省に説明しておく必要があります。
 
アメリカでは、アートメイク用の色素は医薬品ではありません。化粧品です。なぜかというと、外見を改善し魅力を引き出す目的であるからです(The FDA has considered intradermal permanent makeup to be cosmetics because they are applied to the body for the purpose of altering appearance or promoting attractiveness.)(→こちら)。
同じ理由で、アメリカではアートメイク施術は医療行為ではありません。アメリカではアートメイク施術は各州が施術免許を発行して管理しているようです(The application of permanent makeup (and tattoos) is regulated as a commercial business in most states, requiring licensing and/or registration by most state health departments.)。
FDAはいかなるアートメイク用色素も承認してはいません(No pigments are approved by the FDA for use in permanent makeup.)。

さて、ここからが本論です。日本ではアートメイク施術は医療行為とされており(→こちら)、医師免許のない者の施術が警察に取り締まられるようになりました。私も含め美容系の医師たちは、これを新しいマーケットと考え、施術メニューに取り入れるところが増えています。
一方で、使用する色素はというと、アメリカなど海外からの輸入に頼っています。これでいいのでしょうか?
海外の色素は化粧品扱いですが、日本と異なり、成分開示の義務がありません。何が含まれているのか、まったく解らないままに施術が行われているわけです。無資格者が施術している時代にはそれで通ったでしょうが、医師が医療行為として施術するからには、成分を把握しておくくらいは最低限の倫理です。
「現状大きな問題は生じていないようだから、いいじゃないか」という楽観的な意見もあるかもしれませんが、そうでもないのです。実例があります。
1988年から2003年までの5年間に、FDAに寄せられたアートメイクの副作用報告はたった5件でした。ところが2003年には150件以上の副作用報告がありました。調べていくと、それらはPremier productsという会社が製造した色素を用いていることが判りました。
製品はリコールされましたが、原因となった成分の特定には至らなかったようです。The new England Journal of Medicineという医学雑誌にも掲載されています(→こちら)。
メーカーに成分表示の義務がないということは、内容の変更も可ということですから、原材料調達や仕入れなど何らかの理由で成分変更が行われることもあり得ます。ですから、これまで問題がなかった製品だからといって、今後も安全が保障されているというわけではありません。
ここに、私たち医師が、成分のはっきりしたアートメイク用色素を製造することの大義があります。
 
蛇足かもしれませんが、私はアートメイクやタトゥーを掘る作業そのものは、技術やデザインに優れている方であれば、医師免許を持っていなくてもよいと考えます。ただし、医師の監督というか、管理は必要だと思います。将来的には、アメリカ各州で発行されているようなライセンスを取得した施術者が、医師の管理の下で働けるようになるのが最善です。
 
さて、大きな風呂敷を広げましたが、実際にアートメイク用色素を試作し始めて、ちょっと頭を抱えています。私は、現在はプチ整形専門の美容医師ですが、日本皮膚科学会認定皮膚科専門医ですし、以前は接触皮膚炎学会や日本アレルギー学会の会員でした。化粧品関係のアレルギーに関しては、Fischer’s Contact Dermatitisというバイブルのようなデータベースがあります。成分をこれに一つ一つ照らし合わせて、アレルギーを起こしにくい色素を調合すればいいくらいに考えていました。

ところが、問題が浮き上がってきました。それは「肉芽反応」です。異物に対して組織が反応して、増殖して盛り上がってくる現象で、これはそもそもアレルギーではないから、接触皮膚炎のデータベースには無いし、そもそも化粧品というのは肌の上からつけるものなので、皮内に注入した時の反応に関してはまったく未知です。

肉芽反応というのは、成分(物質)によって起こしやすさが異なるようです。起こしやすい代表的なものには、例えばシリコンやアルミニウムがあります。
アートメイク用の色素を、複数の化粧品製造メーカーに試作をお願いしたのですが、メイク化粧品に強いある会社から「色素はシリコンコーティングされたものを用いますから、直接組織と接触しないので安全性が高いと思います」と言われてぞっとしました。なるほど、メイクに用いる色素というのは、お肌への乗りや触感を大切にしますから、シリコンコーティングするメリットは大きいでしょう。しかし、アートメイクには不適です。

幸いにもネット上で英語サイトですが、基本的なアートメイク用の色素の成分表示が見つかりました。これを参考にして、一つ一つ吟味していくしか無さそうです。
しかし重要なことですから、なんとか試作にこぎつけようと思います。
 
試作したあと、実際に人に施術するのは、誰に行えばいいでしょうか?わたしは来年58才、だいぶ頭髪も薄くなってきました。
「ここの前髪の薄くなった辺りに施術して、色具合とか実験すれば一石二鳥でいいんじゃないかな?」
「先生、その薄くなったところ、3年後も同じように毛が生えているとは限らないのよ。」
なるほど、今は薄くなったところが色がついてちょうどいいと思っても、将来禿げ上がってきたときにその箇所だけ落書きみたいに色素が出てきたらさすがに恰好悪いです。
スタッフはじめ色々な人に相談しながら、来年も新しいことを開拓していきたいと思います。
 
Dance before the music is over, live before your life is over.(音楽が終わらないうちに踊りなさい。人生が終わる前にしっかりと生きなさい。)
(H28.12.29記)

鶴舞公園クリニック 院長 深谷元継