5月7日より診療再開します


新型コロナの拡散防止に協力するため、4月10日よりクリニックを閉めていましたが、5月6日まで休診を続け、5月7日より診療再開することにします。

これを書いているのは4月23日です。まだ2週間先のことなので、状況が変わるかもしれませんが、現時点で、私がなぜそう判断するに至ったかをまとめておきます。

最大の理由は、全国の毎日の新規コロナ患者数が、4月12日をピークとして減少に転じているからです。非常にざっくりと、このペースで減少していくと考えてグラフに外挿すると、だいたい5月20日ごろには収まりそうです。

東洋経済オンライン編集部の萩原さんのサイト
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/
の4月22日時点での全国の「現在の患者数(新規)」のグラフに加筆

もう一つは、時間経過とともに免疫獲得者が増えていくという視点です。
一般的に感染症は下のグラフのように流行が進みます。なので、5月20日頃には、1日当たりの新規患者数が3月上旬と同じく数名に落ち着くという予想を立てたとしても、それは3月上旬と同じになるということではありません。もっと状況が良いです。感染しない人(免疫獲得者)が増えているからです。

青:未感染者、緑:感染者、赤:免疫獲得者

もうひとつは、季節の問題です。「熱帯でも南半球でも死者は出ているじゃないか?」と言う方もいるでしょうが、下のグラフをご覧ください。人口100万人当たりの国別の死者数の推移です。
南半球のニュージーランド、オーストラリア、ブラジルは、北半球のイタリア、英国、アメリカよりも、人口当たりで補正してみると、死亡率がずいぶん低いことがわかります。
ブラジルなどは、大統領の方針で、都市封鎖よりも経済を優先させていますが、それでもアメリカよりはるかに低いです。
これから日本は夏に向かうので、感染しにくくなるはずです。


札幌医科大学医学部 附属フロンティア医学研究所 ゲノム医科学部門作成「人口あたりの新型コロナウイルス死者数の推移【国別】」
の4月22日のグラフに加筆

最後にもう1点、アジアと欧米の違いです。
上の国別グラフには、中国と韓国も加えてあります。同じ北半球の国でも、アジアは欧米よりも死亡率が低いです。比較してみてください。
原因はわかりません。民族(遺伝子)の違いかもしれないし、生活習慣の違いかもしれない。あるいは、元々新型コロナはアジア(中国)由来のウイルスなので、アジア人は、近縁のコロナウイルスに既に罹っていた人が多く、交差免疫を持っているのかもしれません。
いずれにせよ、欧米のような死屍累々といった状況にはならなさそうです。

以上の観点から、5月7日からクリニックを再開することにします。政府および愛知県の緊急避難宣言の解除の有無に関わらずです。
繰り返しますが、これは、4月23日時点での判断です。今後の状況によって変更するかもしれません。

状況が好転したとしても、リスクがゼロになったわけではありませんから、引き続き感染対策には留意します。
5月7日以降は、当クリニックから、クラスターを発生させないことが目標です。お互い頑張ってこの辛い時期を切り抜けましょう。
(R2.4.23記)

前回記事の追記同様、John Burn‐Murdochのグラフ(https://twitter.com/jburnmurdoch)から単純に線を引いてみると、日本が現在の韓国並みに落ち着くのは6月10日くらいになります。



イタリアは、9月10日くらい、アメリカは10月以降です。
上の記事で「5月20日くらい」と書いたのは、元のグラフが「新規患者数」なためで、新規患者数の落ち着きよりも、「死亡者数」の落ち着きの方が遅れます。
それにしても、欧米はまだまだ大変な状況が続きそうです。
抗体陽性率と経済を見ながら、段階的に緩めていくんでしょうね。
(R2.4.25追記)

コロナ対策として、まずは2週間クリニックを閉めます

愛知県の緊急事態宣言を受けて 当クリニックはしばらく休業とさせていただきます。尚、状況を見ながら営業再開を探します。 その節はこちらにお知らせさせていただきます。 今月、御予約頂いていたお客様には 随時、こちらからご連絡させていただきますのでしばらくお待ちください。 
 
私を含め、クリニックスタッフや、お客様の中に、感染者や濃厚接触者が出たからではありません。くれぐれも誤解なさらないでください(汗)。

病気を診るクリニックと異なり、美容若返りというのは、不要不急以外の何物でもありません。開業して17年になりましたが、医療者としての矜持は残っています。いま、自分に出来ることは、率先してクリニックを閉めて、世間の自粛の雰囲気を少しでも高めることだと考えました。10日以降のご予約のお客様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解ください。

再開は早めを心がけます。

さて、今回は、私がコロナ騒動の今後を占うために参考になると考えた三つのサイトを紹介します。この三つのサイトと、政府および愛知県の勧告をチェックしながら、再開の時期を見極めます。

まず、東洋経済オンライン編集部の萩原さんのサイトです。


このサイトの、どこが良いかと言うと、毎日の新規感染者数だけではなく、PCR検査人数、重症者数、死亡者数までグラフ化されている点です。新規感染者数は検査人数によって変わります。しかし重症者数や死亡者数というのは、検査人数の影響を受けにくいと思われます。なので、感染拡大の勢いをより冷静に確認できると思います。

次に、札幌医科大学医学部 附属フロンティア医学研究所 ゲノム医科学部門が作成している、「人口あたりの新型コロナウイルス死者数の推移【国別】」です。


国別の、人口100万人あたりの死者数の比較ができます。4月9日の時点で、低い順に、南アフリカ0.3、ロシア0.43、日本0.64で、日本は下から3番目です。DT(ダブリングタイム、死亡者数が倍増する日数で、曲線の傾きで表わされる)も韓国とほぼ同じで、中国の次位に低いです。イタリア、アメリカ、フランス、ドイツ、イギリスなどは大変なことがわかります。
なぜこれだけ国による違いが生じるのかはわかりません。とにかく事実です。

次に「3週間後のコロナ状況を正確に予測できる「DTチャート」が示す真実」というサイトです。PRESIDENT Online の橘玲さんという方が書かれた記事なのですが、Financial Times(FT)の統計チーム(John Burn‐Murdoch)の作成したグラフの解説です。


John Burn‐Murdochのツイッター(https://twitter.com/jburnmurdoch)から直接彼の分析を追って行くのがいいですが、DTの読み方など、いきなりはとっつきにくい部分もあるので、まずは橘さんの解説をじっくり読み込むことをお勧めします。

結論的には、日本はまだ、欧米のような強硬なロックダウンをしなくても、なんとかなるのではないかという、楽観的な判断が得られます。

楽観的な要因はもうひとつあります。一か月ほど前に書きましたように(https://tsurumaikouenn.blogspot.com/2020/03/blog-post.html)、季節が変わりつつあるという点です。コロナウイルスは、環境の相対湿度の影響を受けます。相対湿度が低くても高くても生き延びますが、中間の50%湿度では生存しにくいです。だから、4月中旬から感染者数の広がりは減少し、死亡者数は20日くらい遅れますから、5月の連休明けくらいから、減少し始めるのではないかと読んでいます。

なので、うちのクリニックは、10日から休業を始めましたが、これは、悲観的に考えてというよりは、医療者の端くれとして、美容若返りのような不要不急の商売をしている人間が、いま出来ることは、クリニックを率先して閉めることで、皆さんの外出自粛のムードを高めたいと考えたからです。
繰り返しますが、再開は早めを心がけます。上記のような私の読みが当たっているかどうかを、2週間後の4月24日に再度判断します。その結果、早ければ、緊急事態宣言の解除に関わらず、25日から通常診療再開しますので、25日以降お予約の方は、24日のクリニックHPでのアナウンスまたは24日のこちらからの電話連絡をお待ちください。
(2020/4/10記)

PS
John Burn‐Murdochのグラフから、単純に線引いてみると、イタリアは6月10日、アメリカは7月20日頃に今の中国並みに落ち着きそうです。日本は死者数爆発的に増えてないので、もう少し早く、たぶん連休明けじゃないかな。(4月11日追記)