目袋取り手術のところ(目袋(下まぶた)・その3)で「この手術(目袋取り)は比較的簡単な手術です」と記しましたが、眼瞼下垂のタッキング手術は、どちらかというと「難しい」手術になると思います。
どこが難しいか?というと、切って開いて挙筋を目で見て確認して引上げるわけではなく、粘膜の上からだいたいの位置を想像して糸をかけますので、うまく挙筋にかかれば上がりますし(永続的)、うまくかからなければ直後は上がったように見えても、すぐに外れて、10分後には元に戻ってしまうからです。
それでも、この手術は有用だし、魅力的です。それは、
1)切開しないので、まったく傷が無い。
2)短時間(両目で15分くらい)で終わる。
3)糸を外せば、まったく元の眼に戻る(埋没法の二重と同じ感覚、修正が容易)。
4)ダウンタイム(術後の腫れなど)がまったく無い。
といったメリットによります。
デメリットは、既に記しましたように、必ずしもうまく掛からないという点です。しかし、何回でもやり直しがきくので、糸を外して少しずらしてやってみたり、根気よく付き合ってくださりさえすれば、最終的にはうまく仕上がります。
この手術は、元・共立美容外科の真崎先生(現在は真崎医院院長)が考案なさったものだと聞いています。わたしは真崎先生のお書きになった文献をたよりに、この手技を覚えました。ただ・・真崎先生の文献は、イラスト入りで解説されていてわかりやすいのですが、忠実にその通りにやると、どうも糸が外れて下垂が元に戻りやすいように思います・・真崎先生は「筋肉をひろうのではなく、結膜を薄くひろう様に糸をかける」と記していらっしゃるのですが、このイメージで施術すると戻りやすいです。むしろ、「筋肉をひろうくらいに深くかける(実際にひろっているかはわからないが)」気持ちで糸をかけると、長持ちというか、埋没二重と同じような、永続的結果が得られます。
真崎先生の文献中のイラスト。糸はミュラー筋にのみかかって挙筋にはかかっていない(=浅い)が、実際には挙筋(腱膜)、あるいは隔膜後面までひろっているんじゃないかと思います(でなければ、ミュラー筋にかけただけでは、後述するように眼窩脂肪までは引き出せないと思うので)。
ケース1 右目の眼瞼下垂
2週間ほど前から、突然右目が開きにくく眠たげな目になった、という方です。瞼板と眼瞼挙筋とをつなぐ靭帯が加齢などで緩むと、突然このような形で下垂の症状は出現します。加齢によるお顔の変化の中でも、眼瞼下垂ってやつは、しみとかたるみと違って、ほんとに突然症状が現れるので、受け入れがたいものがあります。
術前
タッキング術直後
1週間後
戻りはありません。1週間待って戻りが無ければ、たいてい永続的な結果が得られます。
下垂の症状の軽重は、手術の結果に関係しないみたいです。重度の下垂でもこの手術でうまくいくことはあります。以前は、上まぶたが黒目にかかってしまうような、機能的にも問題が生じているケースは、保険適応と考えて、知り合いの形成外科の先生に保険診療で「切る手術」をお願いしていたのですが(当院は保険診療はしていません)、非常に下垂の強い年配の女性で、どうしても切るのは嫌だ、という方がいらっしゃって、押し切られてしぶしぶやってみたところ、意外と良い結果であったので、それ以降は重度の下垂の方であっても、切るのは嫌だ、保険が使えなくても自由診療でいいから、やってほしい、という方は受け入れています(当院では、両目で18万円です)。
機能改善が目的で、切ってもいい、保険で安くあげたい、という方は、形成外科の専門医の先生か、眼科で手術の好きな先生のところをお勧めしますよ。下垂が強くて視野が狭い場合には、これは病気治療ですので、堂々と保険治療を受けていいと思います(美容目的の施術を、保険で安くあげよう、という考え方は、わたしは嫌いです)。
機能改善目的の、切る眼瞼下垂手術は、形成外科や眼科の定番メニューですので、どこでも普通にやられています。
ただ・・真崎先生が考案された、この術式は、メリットが多いので、形成外科や眼科での保険治療の現場でも、もっと活用されてもいいように思います。
昔、二重瞼は、切開法で行わなければ元にもどってしまう、と言われ、切開法が常識でしたが、いまは埋没法が圧倒的です。お顔のたるみ引上げも、フェイスリフトからアプトス・エックストーシスなど、切らない引き上げ術が定着してきています。
二重瞼やお顔のたるみは、病気ではないので、美容の世界の中だけでの術式の移り変わりに過ぎませんが、眼瞼下垂のタッキング法は、いずれは、機能改善を目的とした保険診療の世界へと広がっていってもいいのではないかなあ、と感じます。手軽でメリットが大きいからです。
今のところは、この手術は健康保険では認められていませんが、美容外科の世界で考案された手技が、機能改善目的である保険診療の世界にまで広まれば、私は嬉しいし、開発者の真崎先生も誇らしいのではないでしょうか?
良いものが世の中に広がっていくのを見るのは単純に嬉しいです。
そういう意味で、形成外科や眼科の先生がたがこの術式の存在と効果を知っていただき(ほとんどの先生は存在すら知らないと思います)、健康保険の適応に向けて働きかけていただけると、幸せになるひとが増えると思います。
私は上記のような重度の下垂のお客さんに自由診療価格でこの施術ができなくなるので、売上げは少し減るかもしれませんが、それよりも世の中に幸せな人が増えたほうが嬉しいです。
この手術には目の上のくぼみを改善する効果もあります。
ケース2 眼窩脂肪の引き上げ
術前
術直後
症状は右目(向かって左)が強いですが、バランスのため両目とも施術してます。糸がうまくかかって、見開いたような眼になっています。
1週間後
見開いたような眼は、元の大きさに戻り、それと同時に眼の上の窪みが改善しています。
これはどういうことかというと、眼の上の加齢による窪みというのは、上図のBとC、眼瞼挙筋と瞼板とが離れてCが落ちてしまう(下垂)のと同時に、Aの眼窩脂肪が奥に引きこまれてしまうことによるわけですが、タッキングの手術はBとCをつなぎ合わせる結果、Aを引き出す(赤矢印)ことになるからです。
ケース2では、いったんCが引上げられ見開くような眼になりましたが、1週間後には逆にAがBと一体となって引き出され、眼の上の窪みが改善しています。
Aの眼窩脂肪が引き出されるということは、Bには、かなりしっかりと糸がかかっていなければなりません。それで、上のイラストのところで記したように、この手術のキモは「糸を深くしっかりとかける」点にあるのではないか、と私は考えます。
------☆------☆------☆------☆--------
目袋取りの動画が好評だったので、今回も動画を用意しました。
ただし、手術動画は、実際に針糸をかけるところが写っていますので、そういうのは苦手、というかたは、「手術動画なしバージョン」ご覧ください。術前術直後の眼の開閉の動きだけが映っています。
眼を金属製の大きなコンタクトのようなもので覆っていますが、これは手術時に眼球を保護するためのものです。
手術動画なしバージョンはこちら↓(画像をクリックしてください)。
手術動画ありバージョンはこちら↓。
------☆------☆------☆------☆------
(追記その2)
ブログ記事に、面識の無い真崎先生のお名前を記載し、なおかつ疑問点のようなことも記しておきながら、挨拶もないというのも御無礼と思い、真崎先生にメールしてみました。
丁寧な返事をいただきました。術式の疑問点にも答えていただけましたので、間違いの無いよう全文引用します。
真崎信行先生
はじめまして、名古屋で美容外科個人クリニックを営んでおります、深谷と申します。
先生の考案された、切らない眼瞼下垂手術は大変に有用であると考え、実践している者ですが、このたび、拙ブログに記事をUPいたしました。
術式を解説するにあたり、発案者である、真崎先生の名を挙げないわけにはいかないと思い、ブログ中に記させていただきました。
先生にご連絡・ご了承を仰がないまま、たまたま先生の眼に触れて、御不興があっては失礼と考え、不躾ながらメール申し上げる次第です。
何卒ご了解いただければ幸いです。
また、先生の御著書中のイラストを一枚、解説のため拝借いたしました。こちらについても、このまま引用をご許可いただけますと有難いです。
また、先生のクリニックの該当HPに、当ブログからのリンクを貼らせていただいてもよろしいでしょうか?
ご多忙のところ恐縮ですが、何卒よろしくお願い致します。
鶴舞公園クリニック 院長
深谷元継 拝
深谷元継先生
はじめまして。
真崎医院 院長の真崎です。
この度は、メールをいただきまして誠にありがとうございました。
お問合わせいただきました、イラストデータの引用、当院HPへのリンクともに特に問題ありません。ご利用ください。
あの文献で解説している手法(切らない眼瞼下垂手術)は、確かに10年以上前に私が考案したものに間違いありません。
深谷先生がご覧になった文献でのイラストは、当時、共立美容外科に在籍していた弟子のひとりに私が手法を教え、彼によりイラスト化されたものだと記憶しております。
現在はその文献で解説しているものとは異なり、当時の手法をベースに修正を加えておこなっています。
当時の私は、ミュラー筋のみをタッキングしたり、挙筋瞼膜までタッキングしたりと、試行錯誤していました。
あのイラストをもとに実践され、ブログで考えやご意見を述べられたりする先生は当時の私と似たものがあります。
当時の方法は現在の埋没式挙筋短縮法の原型にあたり、現在ではミュラー筋と挙筋瞼膜を両層ひろい、瞼板に前転させる方向で固定する方法でおこなっています。
この方法で特に問題ないように思います。
この手法を“従来の方法は…”などと、学会で発表されている先生方が多い中、深谷先生のように私を尊重してくださる事は、非常に光栄で嬉しく思います。
お会いできる機会があれば、是非、先生がおこなっている方法についてなど伺いたいものです。
取り急ぎ、ご返信まで。
真崎医院
院長 真崎信行
やはり、真崎先生も最近はミュラー筋のみではなく、挙筋瞼膜まで深く糸をかけておられるようです(ただし、糸のかけ方は、変化しているようです。せっかくヒントを頂いたので私も研究してみたいと思います→真崎医院HPのイラスト参照)。
それと、真崎先生が考案者であるにもかかわらず、学会等で、その点が明示されないというのは、業績が正しく評価されないという点でフェアでないと思います。ここをご覧の先生がた、今後はぜひ「従来の方法」ではなく、「従来の方法(真崎法)」と明記しようではありませんか。
ところで、わたしの知人の形成外科や眼科の先生(信州大方式の切る下垂手術を多く行っている先生方です)4人に聞いてみたのですが、1人もこの真崎先生の術式をご存知ありませんでした(うち2人は、聞いたことはあるけど「どうせすぐ戻るんでしょう?」って感じで、関心を持ちませんでした。1人は結膜側からの「切る手術」のことだと誤解していました)。
美容外科の先生3人に聞いてみたところ、1人はご存知で実践していらっしゃいましたが、2人は知りませんでした。そのうち1人に実際に施術を見せたところ、感激して、現在は、従来の「切る手術」のほとんどを、この「切らない手術」に切り替えたそうです。
この術式は、切る手術の最大の合併症である過矯正(引き上げすぎ、修正不能なこともある)のリスクがまったく無いですし、糸がうまくかからないことがあるといっても、そもそも切る手術だって、糸がはずれて戻ったり、後日左右差が出ることはあります(そりゃそうです、切る切らないの違いだけで、縫って止めてる箇所は変わらないんですから。切らない手術でも、一点で挙がり悪い場合には、後日追加することもあります。そうすると複数点で止めているのも同じになります)。
そうしたときに、再び切って眼を腫らして修正手術しなくても、まったく眼を腫らすことなく10分で修正可能、っていうのは、凄い魅力です。切らない眼瞼下垂手術はもっと広まってよいし、真崎先生の業績は、もっと評価されてよいと、私は感じます。
(2010年5月7日記)