眼の下の小じわのPRP療法(その2)


その1は→こちら

PRP療法について久しぶりに記します。この施術は効果が出るのがゆっくりです。うちは3年ほど前から自作キットで始めたのですが、そのころ施術した方の結果がようやく判ってきたという感じです。
当院でのPRPは、もちろんフィブラストスプレー(FGF-2)の添加はしません。ご自身の血液約30mlを採取して二回遠心器で回して作成します。キットが自作なので安価(材料費は抗凝固剤を含めても千円くらい)です(→こちら)。ただし、再生医療に含まれることになったため、その審査などの費用が発生します。ですので、以前は一回3万円で施術していたのですが、現在は5万円に値上げしました(すみませんm(_ _)m)。しかし、それでも市販のキットを使って施術しているところ(20~30万円くらい?)よりは、はるかにお値打ちです。なおかつ、一時凝集抑制のためにPGE1を使用するので、市販キットよりも確実に濃厚な、密度>300万/μlのPRPが採取できます。

術前、約3年前です。小じわや毛穴が目立ちます。

 だいたい年に一回、3年間で計3回施術したあとです。

・・別にphotoshopで加工したわけじゃないですよ。
小じわや毛穴が目立たなくなっているのは、繊維芽三郎おじさん(笑→こちら)が、この3年間せっせとコラーゲンを紡いで仕事してくれたおかげです。加齢によって疎になっていた間質のコラーゲンが目一杯蓄えられて密になったため、毛穴や小じわが押されてパンパンに張ったわけです。

・・とまあ、今回のお話はこれで終わりですが、少し芸が無いので、薬剤である成長因子(FGF-2 )を添加すると、なぜボコりが起きるのか?薬剤を加えないPRPだけだと、なぜこのようにボコらず均一な結果になるのか?について解説してみます。少々医学用語が混ざって解りにくいかもしれませんが、雰囲気だけでもつかんでください。

PRPというのは、その名(Platelet rich plasma)の通り、血小板を濃縮したものですが、血小板中には様々な成長因子が含まれています。PRP療法で重要なのは、このうちPDGFとTGFβです。なぜなら、繊維芽細胞に作用して、これを活性化するからです。

ここで、オートクリン(autocrine)という言葉を覚えて下さい。オートクリンと言うのは、自分自身が産生した物質によって、自分自身が活性化するという仕組みです。繊維芽細胞は、PDGFによるオートクリン機構を持っています。
ということは、外部から(この場合は血小板)PDGFで刺激してやると、繊維芽細胞のPDGFオートクリン機構が回りはじめるということです。そのあとは一定期間(だいたい8ヶ月くらい)自己活性化が続きます。TGFβにも、PDGFのオートクリン機構を刺激する作用があります。

(より詳しく知りたい方は、”Role of platelet-derived growth factors in physiology and medicine”という総説がネットで無料で読めるので御参照下さい。上のイラストもこの総説からの引用です。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2732412/

一方、FGF-2ですが、実は血小板というのは、FGF-2をあまり含んでいないようなのです。だから同じ「成長因子」と言っても、PDGFやTGFβによる作用を期待するPRP療法と、FGF-2注射とはまったく別物と考えたほうがいいです、というかまったく別物です。

FGF-2はどこに働くかというと、脂肪組織内にある幹細胞(ADSC、adipose derived stem cell)に作用します。
なおかつ、ADSCは、FGF-2によるオートクリン機構を持っています。繊維芽細胞はPDGF、脂肪幹細胞はFGF-2によるオートクリン機構がある、ということです。
・・名前はFGF=fibroblast growth factor(繊維芽細胞成長因子)なんですけどね。発見された当初の命名が、研究が進むにつれてそぐわないことが解ってきたけど、今さら名前変えるとさらに混乱しそうだからそのまま使われている、って感じです。

(同じくネット上で無料で読める総説“Concise Review: Adipose Tissue-Derived Stromal Cells—Basic and Clinical Implications for Novel Cell-Based Therapies”
http://dx.doi.org/10.1634/stemcells.2006-0589
のp821を御参照下さい。
=====
“ADSC do express an autocrine FGF-2 loop that maintains their self-renewal ability in vitro.“
「脂肪由来幹細胞は、試験管内の実験で、自己新生を維持するための、FGF-2によるオートクリン機構ループが確認されている。」
=====
と引用文献付きで記されています。)

イラストで示すと下図のようなことになります。

 脂肪組織中にFGF-2を注射すると、幹細胞のオートクリン機構が活性化します。ここで、幹細胞というのは、繊維芽細胞のような分化した細胞ではなく、未分化細胞であるという点が重要です。活性化(増殖)の過程で、さまざまな細胞に分化します。中には筋肉や軟骨、さらには骨といった組織に分化するものも現れます(ごつごつになる)。
また、運よく柔らかい脂肪細胞に分化した場合でも、脂肪細胞というのは、幹細胞の数倍から十倍の大きさがありますから、その部分は風船のようにふくらみます。これがたまたま、本当に運よく法令線などの凹みにぴったりと収まる膨らみ方をしてくれた場合には、成功例となります。しかし、調節はできないですからね・・。本当に運を天に任せるしかない話なので、私は恐ろしくてとても施術する気になりません。

一方、フィブラストスプレーを加えない普通のPRPでは、主成分はPDGFやTGFβですから、脂肪内にある幹細胞のオートクリン機構は刺激せず、主に真皮にある繊維芽細胞のオートクリン機構のみを活性化します。繊維芽細胞というのはすでに分化し終えた細胞ですから、ほかの細胞に変化することはないし、数が増えても組織の容積を著しく増大させることもありません。ひたすらコラーゲンをせっせと紡いで間質に放出します。結果、張りのある皮膚が出来上がる、ということになります。

最初の症例写真で、目の下を中心としてきれいに平坦に皮膚の張りがでているのは、細胞が増えたのではなくて、繊維芽細胞が放出したコラーゲンが増えたからです。また、オートクリン機構に似た用語でパラクリン(paracrine)機構というのがあります。これは「すぐそば(隣り)の細胞に作用する」と言うことで、繊維芽細胞はPDGFに関してパラクリン機構も持ちますから、一箇所に注射するとそれが一定の範囲の繊維芽細胞を順次活性化していきます。
結果、ヒアルロン酸を注射する時のように、注射した箇所だけが膨らむというようなことがありません。ベターっと見渡す限り均一なコラーゲン畑が収穫を迎えます。繊維芽三郎おじさん、お疲れさまでした。

どうでしょう、御理解いただけたでしょうか?
(2015/07/11 記)

追記) 当クリニックは再生医療安全確保法に基づく届出・認定を済ませています。
細胞培養加工施設番号 FC4140002
再生医療提供計画番号 PC4150001
です。
平成27年7月現在、細胞培養加工施設の届出をせずにPRP療法を施術した医師は、罰金刑および行政処分を受けます。
PRPの施術を受ける際には、クリニックのHPなどで施設番号の確認をしてくださいね。


鶴舞公園クリニック 院長 深谷元継